● このページのもくじ ●
お風呂力がUPする7つの健康と美容効果とは?
❶ 基本的な温浴効果
皮膚の蛋白質(アミノ酸)と結合し、ベールをつくり保温効果を高めます。
入浴剤を入れない状態と比べると皮膚表面温度が高くなるので湯冷めをしにくいのが特徴です。
皮膚のアミノ酸との結合により皮膚表面に膜を作ってくれるので保温効果が高まります。
❷ 血行を促進して新陳代謝を高める効果
皮膚から浸透した炭酸ガスの血管拡張作用によって、血流量の増加作用を期待することができます。
血液の循環がよくなることで血行がよくなり新陳代謝を高めます。
疲労回復や肩こり、腰痛、関節痛などの緩和になります。
❸ 皮膚を洗浄して毛穴汚れを排除する効果
酵素系入浴剤は、無機塩類系の入浴剤にタンパク質分解酵素を配合したでものです。
皮膚表面の角質層を柔らかくするとともに、皮膚表面のたんぱく質やデンプン質などを無理な刺激を与えず分解し、毛穴の汚れや老廃物を除去してくれます。
❹ 温浴効果をさらに高める効果
無機塩類系入浴剤にさまざまな生薬(ショウガやミカンの皮と言った薬草やハーブなど)を配合したものになります。
生薬の薬効とともに含まれている生薬や薬草の種類によって期待できる効果には違いがあります。
❺ スッキリ清涼効果
炭酸水素ナトリウム(重曹)の洗浄効果とメントールペパーミントオイルなどの清涼成分になっており、涼しい効果が特徴です。
クール系ともいわれています。
❻ お肌にうるおいを与える保湿効果
無機塩類系の入浴剤に保湿成分(植物エキスや米発酵エキス)を配合したものになっています。
硬くなった皮膚の角質を柔らかくし角質層まで保湿成分をいきわたらせることによって、お風呂上りにしっとりとすべすべのうるおい肌が続くようになっています。
❼ 心身をリラックスして癒してくれる効果
入浴剤の心地よい香りには、神経や精神状態によい影響があります。
自分に合った心地よい香りでリラックス、心のケアにもおすすめです。
目的によって入浴法を変えてみましょう
ダイエットにおすすめの高温反復入浴法
無機塩類系や炭酸ガス系の入浴剤に発汗作用のある成分を使う
心臓などに負担が少ないゆっくりと半身浴を行うことで効果的に発汗を促します。
発汗効果を高めることで血流が改善し、新陳代謝をがUPするので脂肪燃焼効果が高くなりダイエットに効果的です。
汗と一緒に体の老廃物や皮膚の老廃物などもデトックスしてくれ、美肌や健康維持もいいですよね。
ダイエットにおすすめの入浴剤
疲労回復が早くなる入浴法
毎日の疲れはためないで、その日の終わりには疲れなんか忘れて気持ちいいい朝を迎えたいですよね。
そんなときはお風呂に入って全身の血流を良くしましょう。
疲れている時は、ぬるめのお湯でゆっくりとつかると副交感神経が優位になります。
ゆっくりと体が温まった後は、ゆっくりと体温が下がっていきスムーズに入眠できるんですよ。
この副交感神経が優位になっていると良質でぐっすり睡眠になって疲労回復へとなるんです。
ぐっすりっ睡眠の朝は、めっちゃいい目覚めになりますよ。
疲労回復に効果的な入浴剤
fa-envelope-open-oコメントを残す