季節湯 【季節湯一覧】日本のお風呂文化は12種類!旬の効果を楽しもう 日本には昔から季節ごとに楽しめるお風呂文化があります。 季節の自然の旬な植物や果物をお湯に入れて、効能や香りを楽しむ「季節湯」です。 忙しい毎日だからこそ、ちょっとした合間に季節のお風呂で温まって、日頃の疲れをリフレッシュしてみませんか? 季節湯一覧 1月fa-caret-right松湯の作り方と効能 2月fa-ca...
季節湯 【季節湯】11月はみかん風呂!陳皮(ちんぴ)の効果効能とは? 11月の季節湯は「みかん風呂」です。 日本では昔からゆずやどくだみなどをお風呂に入れて薬効や香りを楽しんできました。 みかんのお風呂に使われるみかんの皮は、漢方薬で「陳皮(ちんぴ)」と言われているものです。 陳皮 (ちんぴ)は、本来中国では、熟したミカン科のマンダリンオレンジの果皮を干したもので漢方薬の原料のひとつ。...
季節湯 【季節湯】10月は季節の変わり目!生姜湯でカラダを芯から温める 10月の季節湯は「生姜湯」 10月ともなれば夏も終わり秋も深まっていく時期ですね。 肌寒くも感じる季節の変わり目は体調を壊しやすい時期でもあります。 そんな10月のお風呂は生姜湯でカラダの芯から温まって、冷え性予防や改善でいきましょう! この記事でわかること… 生姜の効能 生姜湯の作り方 生姜成分が入ったおすすめの入...
季節湯 【季節湯】9月は菊湯でカラダを温めて夏のたまった疲れを癒す! 9月の季節湯は「菊湯」 9月9日は「重陽(ちょうちょう)」の節句と言われ、「桃の節句」や「端午の節句」などに並ぶ五節句のひとつです。 中国の陰陽思想では、奇数は縁起がいい「陽数」として考えられています。 9月9日はもっとも大きい「九」が重なっていることから、日本では奈良時代には貴族たちの宮中行事として、菊を飾ったり菊を...
季節湯 【季節湯】8月 暑い夏は薄荷(ハッカ)風呂で疲労回復! 8月の季節湯は薄荷(ハッカ)湯。 ハッカはシソ科ハッカ属に分類される植物として栽培されているハーブです。 日本語では「ハッカ」、英語では「ミント」と呼ばれています。 ハッカを使ったお風呂ではお肌に心地よい涼しさが感じられ、暑い夏にはお肌の熱を下げてくれるので特におすすめです。 この爽快なスーッとする成分は、ハッカに含...
季節湯 【季節湯】夏の土用は桃湯は暑気を払って元気になる! 7月の季節湯は「桃湯」 日本では、江戸時代から夏の土用に桃湯に入るという習慣があります。 桃は中国の植物で「魔除けのチカラがある」と言われており、日本ではひな祭りなどにも使われています。 甘くてフルーティーな桃は、実だけでなく、葉・種・花にすべてに栄養や効果のある成分が含まれており、捨てるところがないといわれる植物です...
季節湯 【季節湯】6月はどくだみ湯!薬草風呂はアトピーに効く⁉ どくだみは独特の香りのイメージがありますが、日本では古くから薬草で効果が高いとして親しまれてきた植物です。 6月ごろになるとドンドン湿気も多くなり暑さを感じる季節になりますね。 どくだみも6月の梅雨の時期になると、道端で小さな白いお花を咲かせています。 このどくだみにはお肌の炎症を抑えてくれる働きがあり、アトピー肌...
季節湯 【季節湯】5月は菖蒲湯で邪気を払おう! 5月の季節湯は「菖蒲湯」。 菖蒲湯は、5月5日の端午の節句(子どもの日)にショウブ(菖蒲)の根や葉をお風呂に入れて沸かす年中行事のひとつ。 菖蒲湯は奈良時代から伝わる風習です。 また端午の節句は菖蒲の節句と言われるように、菖蒲で厄払いを行う大切な行事です。 この記事でご紹介していること… 菖蒲湯の由来とは 菖蒲湯の効果...
季節湯 【季節湯】4月はさくら風呂で心とカラダをリラックス⁉ 日本の春と言ったら、やっぱりきれいな「桜」ですよね。 4月の季節湯は「さくら湯」です。 お風呂に広がるさくらの香りは、日頃の疲れた心とカラダを癒してくれますよ。 この記事でご紹介していること…… さくら湯の効果 樹皮でつくるさくら湯の作り方 さくら湯を作るときの注意点 さくら湯の効果 さくら湯と聞くとイメージは花び...
季節湯 【季節湯】3月のお風呂はよもぎ湯で冬の疲れをとりましょう! 3月の季節の入浴剤 は、薬草のよもぎを使った「よもぎ湯」です。 寒かった冬の疲れはたまっていませんか? よもぎの香りには、ストレス解消やぐっすりと睡眠できる安眠効果もあるといわれています。 よもぎ湯で温まって、冬の疲れやコリをほぐしてしまいましょう! 早春のいい香りがするおすすめの3月の季節湯「よもぎ湯」です。 こ...