お風呂は入るだけで気持ちいいですよね。
カラダがキレイに清潔になるだけでなく、ゆっくりとお風呂につかることによってカラダは温まり、疲れもとれて心や体もリラックスできます。
お風呂で温まるだけでもたらしてくれる健康効果は大きく3つの作用が考えられます。
お風呂で温まる3つの健康効果
❶ 温熱作用により全身へ血液がめぐりやすくなる
血液はカラダにとって必要な栄養分や酸素など、大事なものをどんどん運んでいます。さらにカラダに必要ではなくなったものである、二酸化炭素や疲労物質・老化物質などを回収する役割もあります。
温熱効果で血液の流れはよくなり増えることで、カラダの隅々(全身)にめぐるようになるということは、これらの栄養補給と老廃物の回収をスムーズにやってくれるってことです。
またカラダを温めることによって体温を効率的にあげることができます。体温が低下することによって、体調を崩しやすくなりますよね。
「冷えは万病の元」ということわざがあるように、体温が下がり冷えの状態が続くと免疫力は低下してしまいます。温活をするにはお風呂で温まるのが効果的です。
温熱作用効果
- 血流がよくなり、全身に血液がめぐると深部体温も上がりやすくなる
- 新陳代謝がよくなる
- 必要な栄養素や酸素をカラダにめぐらせる
- 疲労物質や老廃物を回収する(デトックス)
- 血流がよくなることで慢性的な痛み(腰痛や肩こりなど)の改善に期待できる
❷ 静止圧作用でカラダはマッサージ効果を感じる
お風呂につかるとカラダは水圧を感じますが、これはカラダがマッサージされた効果と同じような状態になってカラダによい影響を与えてくれます。
これを物理的効果で静止圧作用といっています。
カラダに水圧かかかった状態で腹囲を測定してみると、空気中よりも数センチ縮んでいるそうです。
温熱作用と同じように、水圧のチカラでも血流の流れは良くなります。
長時間立ち仕事をしていた場合、足のむくみを経験された方も多いと思いますが、これは重力によって足などに血液がたまりやすいからです。
水圧作用効果
❸ 浮力作用でカラダの体重が通常の10分の1になる
お湯につかるとカラダは軽く感じると思いますが、これが浮力作用です。
お湯の中での体重は通常の約10分1程度になり、体重が60㎏の人では、約6㎏です。
空気中にいた場合の重力から開放された関節や筋肉は、お湯の中では緊張がゆるみリラックス状態になります。
足腰の負担から軽減されたことからくる、精神的リラックス効果も感じることができます。
浮力作用効果
- 浮力効果でカラダの負担が減り、カラダがリラックスできる
- 足腰の負担が軽減したことによる精神的リラックス効果かを感じられる
fa-envelope-open-oコメントを残す