
足湯とは足をつけるだけの入浴方法ですが、足だけが温まるだけではなく全身の血流がよくなることで、冷え性や足のむくみ解消などデトックス効果もありおすすめの足湯です。
しかし、疲れて足がむくんでいるときや冷えで体を温めたいときには、ゆっくりお風呂に入ってリフレッシュしたいという方も多いですよね。
疲れすぎた時や風邪などで体調が悪いというときの全身浴では、かえってカラダに負担がかかってしまうこともあるので、そんな時はぜひ足湯で効果を試してみてください。
- むくみ解消
- 冷え性改善
- 疲労回復
- 安眠効果
- デトックス効果
● このページのもくじ ●
足湯で準備するもの
足湯で必要なものを準備してみましょう
- 両足のふくらはぎが入る大きめのバケツ or たらい(なければ足首まででもOK)
- 足を拭くためのタオル2~3枚
- 腰をかけるイスとひざ掛け用タオル
- 飲み物(白湯・デトックスウォーターなど)
- 足湯に継ぎ足しのお湯
- アロマオイル、入浴剤などはお好みで(あれば)
- 温度計(あれば)
- 靴下
足湯の効果は?
足には身体中の内側臓器のツボが集中しているのをご存じですか?
第2の心臓とも呼ばれる足の循環改善にはいろいろな効果が期待できます。ぜひ足を温めてほぐしてあげてくださいね。
むくみ解消・デトックス効果
老廃物が溜まりやすい足に、血流がスムーズに流れずになっている状態にしておくとむくみの原因になります。
むくみとは、本来は血液などに含まれている水分などが静脈を通って心臓に戻るはずなのに、うまくカラダを循環できずに組織間の隙間にたまってしまう状態のコトを言います。
むくみをそのままにしておくと、血流が悪くなったり体調不良の原因になりかねません。
むくんだ足をマッサージすることだけでなく、温めることでほぐれやすくなり、血流がスムーズに流れやすくなるので老廃物のデトックス効果でむくみ解消効果も高まります。
血行促進・冷え性改善
冷え性はカラダの外側だけでなく、内臓が冷えの原因になっていることもあります。
特に足は冷えやすく温まりにくいので、足湯をするだけで冷え性改善や予防に効果的です。
冷え性改善には、足湯が終わった後に冷水をかけると血管の収縮効果で保温効果がUPしますよ。
安眠効果
足湯はいつでも楽しむことができますが、冷え性の方やなかなか眠れないときなどには、寝る30分前のタイミングで足湯を行ってください。
足湯でしっかりと温まると、副交感神経が優位になって気持ちよく眠れます。
足湯でリラックスするお好みのアロマオイル(fa-caret-rightラベンダー・カモミールなど)を使うのもおすすめです。
カモミールローマン(精油)
|
風邪の引きはじめに
お風呂に入れないときなどは手軽にでき、血行促進でカラダ中がポカポカします。
足湯を効果的にする方法
足湯に効果的な温度
足湯の基本温度は「42℃~44℃」を目安にしましょう。少し熱いと感じるくらいがベスト。
足湯は足首からふくらはぎが隠れるまでが基本です。
3~4分くらいするとお湯が冷めてきますので、お湯を継ぎ足してください。
一般的な洗面器は深さが足りないので効果が少し台無しです。せっかくならふくらはぎまで隠れる足湯専用のバケツがおすすめです。
![]() |
|
![]() |
3種類のアタッチメント
|
足湯に効果的な場所と時間
足湯の時間では「10分~20分」ほどが健康や美容におすすめでです。
あまり長く足湯をすると、発汗しすぎて夜眠りにくくなる場合もありますので注意してください。
ただ足をひたしているだけでも退屈なので、テレビや読書や音楽を聴くなど、身体にチカラが入りすぎないようなリラックス体勢で楽しんでくださいね。
足湯の後は冷やさないように注意する
水分を補給しましょう。おなかを冷やさないために、ぬるま湯or常温水で補給してくださいね。
靴下などを履いて素足の温度を逃がさないようにすると、気持ちよさがしっかりと持続します。
足湯は毎日した方がいい?
さらに足湯を楽しむ方法
アロマオイル、入浴剤を入れてリラックス
ミョウバン・重曹・緑茶をいれて足臭予防対策
重曹
体臭の原因となる皮脂や汚れが毛穴に詰まるのを防いで、汚れを落としてくる働きがあります。足湯に入れると、酸性の体臭の原因(脂肪酸や酢酸)などのニオイを中和させ体臭を軽減する効果があります。
関連PAGE足が臭い!嫌なニオイの対策は足湯が効果的?
ミョウバン
酸性の性質を持つミョウバンは、体臭などの原因となっている皮脂汚れはアルカリ性の環境を好みます。酸性のミョウバンにつけると体臭の原因となる成分を中和して、体臭の原因菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。
関連PAGEfa-arrow-circle-rightミョウバン風呂は体臭やワキガ対策におすすめ⁉
緑茶
緑茶に含まれる消臭効果があるフラボノイド成分が、脂肪を分解する酵素の働きによって、体臭の原因となる汗腺にたまった油脂を浮き上がらせ、体臭を改善する効果があります。
炭酸浴で血流改善効果をUP
炭酸ガスを発生する入浴剤は血流増加作用が高く、全身に血液がめぐりやすくなります。
自宅で楽に足湯をするにはフットバスがおすすめ!
お湯を足したり、温度を測ったりと面倒かも……と思っている方には、フットバスがおすすめです。
- 折りたたみ式
- 保温機能
- マッサージ機能
- ジェットバス機能が付いたりと多種多様!
毎日継続することで足のむくみ予防や冷え性改善に効果があります。
アロマオイルや入浴剤を入れたりと楽しめそうですね。
足のニオイは、原因となる常在菌を繁殖させないことがいいのですが、足汗をかかない人なんていないですよね。
足の汗を抑えることでずいぶんとニオイが改善されます。汗を抑える効果がある「デトランスα」は簡単に始める足臭対策におすすめです。
デンマークで開発された人気商品「デトランスα」は常にNO.1のデオドラントです。
使い方は、お風呂上がりや就寝前に手足に塗って乾かすだけ。臭いの原因である細菌の育成と増殖を抑制し、細菌が汗を分解して出す臭いを予防します。
朝忙しい方におすすめです。
温活習慣におすすめのお風呂のPAGE
疲れた時は健康と美容に悪影響が出てしまうもの。毎日の入浴習慣が大切です。ゆっくりとお風呂につかることによってカラダは温まり、疲れもとれ心もカラダもリラックスしてくれます。
自分のお悩みに合った入浴剤をプラスして、健康と美容効果をプラスしましょう!
fa-arrow-circle-down<薬用植物成分>をプラス |
fa-caret-rightカモミール入浴剤 【乾燥肌と冷え性に悩む人へ】おすすめ |
fa-caret-rightよもぎ風呂の効果や作り方は?薬用効果で芯からカラダを温める! |
fa-caret-right自宅で酵素風呂!うるおい入浴液【つるぽか特濃】の効果と口コミ |
日本のお風呂文化!温活習慣は12種類 |
松の葉 大根 よもぎ さくら 菖蒲 どくだみ 桃 薄荷(はっか) 菊 生姜 みかん ゆず |
fa-envelope-open-oコメントを残す