
樹高12メートルにもなる常緑の針葉樹のジュニパーベリーは、青黒く柔らかい実がなるのが特徴。エッセンシャルオイル(精油)は、2年ものの果実から抽出されます。
お酒のジンで馴染みのある香り【ジュニパーベリー】は、深く静かな森林を思わせる爽やかなウッディ調の香りです。
優れたクレンジング効果によって、心理的にマイナスの気持ちをリフレッシュさせてくれます。
身体的効果には余分な老廃物を排出させる効果によって、デトックスやむくみ、冷えの改善にはマッサージや足浴がおすすめのエッセンシャルオイル(精油)です。
エッセンシャルオイル(精油)の特徴
fa-angle-double-downエッセンシャルオイル(精油)の特徴的な性質はこちらで紹介しています。
この記事では、ジュニパーベリーのエッセンシャルオイル(精油)についてご紹介しています。
● このページのもくじ ●
爽やかなウッディ調の香りジュニパーベリーの精油
お酒のリキュール「ジン」の香りに使われているジュニパーベリーです。
ヒノキ科の常緑樹に実がなり完熟すると黒いジュニパーベリーと呼ばれる実となります。日本ではセイヨウネズと呼ばれる常緑樹で、エッセンシャルオイル(精油)やスパイス、ハーブティなどに使用されています。
樹木系:深く静かな森林を思わせる爽やかなウッディ調の香り
![]() |
科名:ヒノキ科 |
抽出部位:果実(液果) | |
抽出方法:水蒸気蒸留法 | |
主な芳香成分:α-ピネン、ミルセン、βーピネン、サビネンなど |
ジュニパーベリーの効果
ジュニパーベリーは浄化に優れたで、魔除けや儀式のときにも使われてきました。優れたクレンジング効果によって、心理的にマイナスの気持ちをリフレッシュさせてくれます。身体的効果には余分な老廃物を排出させる効果によって、デトックスやむくみ、冷えの改善にはマッサージや足浴がおすすめ。
心への効果
心の浄化作用が特徴。ネガティブな感情を穏やかにして精神を安定させることができます。集中力をUPさせたいときなどはおすすめ。
身体への効果
殺菌、利尿、消化促進、消炎作用。新陳代謝を高め、体内から余分な水分や老廃物をデトックスする作用があり、むくみやセルライト、筋肉痛や腰痛などの予防をすることができます。
お肌への効果
優れた収れん作用と脂性肌を整えるする作用があり、毛穴を引き締めキメを整えたお肌と導いてくれます。殺菌や消毒作用によってニキビなどのトラブル肌に効果的です。
おすすめの使い方
足のむくみにオイルマッサージ
キャリアオイルに精油をよく混ぜます。足首から心臓に向かって、ふくらはぎや太ももをマッサージしてあげましょう。
準備するもの
- ジュニパーベリー1滴
- サイプレス1滴
- レモン1滴
- キャリアオイル大さじ1(15ml)
全身マッサージ1回分のマッサージオイルを作る場合(濃度1%)
キャリアオイル(10ml)×1%=エッセンシャルオイル(0.1ml=2滴)
エッセンシャルオイル(精油)の1滴は約0.05ml
一般的にアロママッサージに使うキャリアオイル
- スイートアーモンド
- グレープシード
- ホホバ
- アプリコットカーネル
アロマバス
バスソルトとエッセンシャルオイル(精油)を混ぜた精油をバスソルトと容器でよく混ぜ合わせます。
必要に応じでバスソルトとエッセンシャルオイル(精油)の量を調整しましょう。
ジュニパーベリーは消化を促進し、グレープフルーツには脂肪燃焼をサポートする効果があります。
準備するもの
その他の使用方法
- 芳香浴
- スキンケア
- ハウスピーキング
注意点
腎臓を刺激する恐れがありますので、腎臓に疾患のある方は使用を避けましょう。
妊娠中の方も使用を避けてください。
妊娠中の方も使用を避けてください。
おすすめのエッセンシャルオイル(精油)
生活の木
ジュニパー エッセンシャルオイル 10ml
リンク
参考価格:2,634円(税込)
生活の木
初心者も始めやすいサイズは 3mLから1,000mLまで幅広いラインナップ

インセント
ジュニパーベリー 10ml
リンク
参考価格:1,540円(税込)
おすすめのアロマブランド
ニールズヤードレメディーズ
ニールズヤード レメディーズ(NEAL'S YARD REMEDIES)
本物の香りと質を追求したエッセンシャルオイル![]()

エンハーブ
エンハーブ(enherb)
ハーブの専門店のエッセンシャルオイル(精油)へのこだわり

- 植物の花、葉、果皮、実、茎、根、種、樹皮などのエキスから抽出した天然100%の精油のみを使用
- エッセンシャルオイルのラインナップのほとんどがオーガニック認証(ACO・USDA)を取得
- 自然の香りがチカラ強い
- 豊富なエッセンシャルオイルがそろっている(57種類)
<オンラインショップ>
エッセンシャルオイル(精油)を購入するときのポイント
購入前のポイント
- 100%天然成分で作られたエッセンシャルオイル(精油)を選ぶ
- 成分の明記がなく困ったときは、精油(エッセンシャルオイル)と明記されているかを確認する
- 精油は光や熱によって成分変化してまうため、遮光ビンに入ったものを選ぶ
開封後のポイント
- 使用期限を1年を目安に使い切る(柑橘系は3~6ヵ月)
- フタはしっかりと閉め、立てて保管する
- 直射日光や紫外線の当たらない場所で保管する
- 高温を避けた場所で保管する
- お肌トラブルになるため、原液は直接お肌につけてないように注意する
- 光毒性のある(グレープフルーツ・ベルガモット・レモンなど)を含む精油は日中の使用は避ける
*免責事項(お願い)
アロマテラピー・アロマセラピーは、医療ではありません。
病気やケガで治療中(投薬中)の方や持病のある方は、担当医師に相談の上、医師の指示に従ってください。
当サイト内の掲載(記事)情報は、ご本人の判断で、自己責任のもと、ご利用願います。アロマテラピー・アロマセラピーは、天然の植物から抽出されたもの(精油など)を使用するので正しく使えば安全に楽しめますが、使用方法を間違えると思わぬ事故につながるおそれがあります。万が一、ケガやトラブルや、その他について発生した際には、一切の責任を負いかねますので、ご了承願います。
充分、気をつけて楽しいアロマのある暮らしを楽しんでください。
病気やケガで治療中(投薬中)の方や持病のある方は、担当医師に相談の上、医師の指示に従ってください。
当サイト内の掲載(記事)情報は、ご本人の判断で、自己責任のもと、ご利用願います。アロマテラピー・アロマセラピーは、天然の植物から抽出されたもの(精油など)を使用するので正しく使えば安全に楽しめますが、使用方法を間違えると思わぬ事故につながるおそれがあります。万が一、ケガやトラブルや、その他について発生した際には、一切の責任を負いかねますので、ご了承願います。
充分、気をつけて楽しいアロマのある暮らしを楽しんでください。
fa-envelope-open-oコメントを残す