
柑橘系のさわやかさと甘いフローラルな香りが混ざったほのかに苦みを感じるネロリは、年代を問わず人気の精油のひとつです。
イタリアのネロラ広国の公妃が愛用していたことが流行したことによって「ネロリ」と呼ばれる由来があるようです。
ネロリは、ミカン科ミカン属の常緑樹であるビターオレンジのお花から抽出される精油です。
ネロリのエッセンシャルオイル(精油)は
- ビターオレンジの花 1キログラムより 1グラムしか抽出できないこと
- 栽培に時間がかかること(4年に1度くらいしか花が咲かない)
で希少なエッセンシャルオイル(精油)のひとつになっています。
fa-angle-double-downエッセンシャルオイル(精油)の特徴的な性質はこちらで紹介しています。
この記事では、ネロリのエッセンシャルオイル(精油)についてご紹介しています。
● このページのもくじ ●
ネロリの精油とは
ネロリは、ビターオレンジの花から水蒸気蒸留法によって抽出されるエッセンシャルオイル(精油)。
- 花1キログラムから1グラムしか抽出できないこと
- 栽培に時間がかかること
で希少なエッセンシャルオイル(精油)のひとつです。
ネロリの主成分であるリナロール(約30~40%)の効果は、抗菌作用や鎮静作用を持っています。
フローラル系:柑橘系のさわやかさと甘いフローラルな香り
![]() |
科名:ミカン科 |
抽出部位:花 | |
抽出方法:水蒸気蒸留法 | |
主な芳香成分:リナロール、リモネン、酢酸リナリル、ネオリドール、ゲラニオール、ネロール |
ネロリの効果
心への安心感
ネロリは天然の安定剤と言われるほどリラックス効果があり、心が落ち着きます。
ストレスなどで落ち込んだ感情をやさしく前向きに心を和らげて安心させてくれる効果です。
ネロリに含まれる酢酸リナリルという成分は、交感神経の興奮を鎮めてくれるので、自律神経の乱れからくる不眠症や精神的な不調の改善にも効果があるとされています。
身体へ神経のバランス
ネロリに含まれているリナロールや酢酸リナリルなどの成分は、交感神経系を鎮静させて自律神経のバランスを整える働きを期待できます。
神経の高揚からくる不眠症や高血圧や動悸を落ち着かせ、鬱や不安などを和らげてくれます。神経性の消化不良や腹痛などにもいいといわれているネロリです。
お肌や美容面への作用
ネロリにはお肌への刺激が少ないことと保湿効果があるため、敏感肌や乾燥肌などの方にも使うことができる精油です。
皮膚の新陳代謝を促して細胞の生まれ変わりのサポートで、お肌の弾力性を取り戻すことに期待できます。シワやシミ、たるみを予防できることから、アンチエイジング効果に期待ができます。
ネロリ精油の使い方
アロマバス
アロマバスとは、好きな香りでリラックスしたい疲れを癒したいなどの目的で、好きなエッセンシャルオイル(精油)を選んでお風呂で楽しむことです。
自然の香りやいろいろな効能でいつのもバスタイムを、もっとグレードアップにしてくれます。
アロマバスは簡単に作ることができますのでご紹介していきますね。
まず、エッセンシャルオイル(精油)は植物の成分が濃縮された液体ですので、お肌に使う場合、原液のまま使ってしまうと刺激が強かったり、赤くなったり、ピリピリと感じたりするものもあります。
敏感肌の人は少量から試してくださいね。
またエッセンシャルオイル(精油)の特徴は、親油性は高いのですが親水性はありません。(お水には溶けない)
沐浴法
エッセンシャルオイルをお風呂に入れると、バスルームが香りいっぱいに広がります。
アロマの入浴による温浴効果と心のリラクゼーション効果との相乗作用ができて温活習慣におすすめです。
全身浴
無水エタノールに精油(1~5滴)を混ぜたら、浴槽のお湯(38℃~40℃)に加えてよく混ぜるだけです。肩までゆっくりとつかるようにリラックスします。副交感神経が優位になりリラックスすることができます。
半身浴
無水エタノールに精油(1~3滴)に混ぜたら、浴槽のぬるめのお湯に加えてよくかき混ぜます。みぞおちまでゆっくりとつかりましょう。肩が冷えるときはタオルなどをかけて保温してください。
アロマバスは、いろいろな目的に合わせたエッセンシャルオイル(精油)を選んで楽しむことができます。基剤として
- バスソルト
- 重曹
- バスオイル
を使ったアロマバスの作り方をfa-angle-double-downご紹介しています。
関連PAGEfa-arrow-circle-rightエッセンシャルオイル(精油)の使い方
フェイシャルオイル
お風呂上がりには美肌効果をUPできるフェイスマッサージもいいですね。
エッセンシャルオイル(精油)を入れる場合は、濃度が全体の1%以下になるようにキャリアオイルをブレンドしましょう。フェイシャル用や敏感肌の時は、初めの濃度は0.5%以下に希釈して使ってください。
おすすめのエッセンシャルオイル(精油)
【生活の木 】ネロリ チュニジア産 3ml
フレーバーライフ 精油 ネロリ 3ml
おすすめのアロマブランド
ハーブの専門店のエッセンシャルオイル(精油)へのこだわり

- 植物の花、葉、果皮、実、茎、根、種、樹皮などのエキスから抽出した天然100%の精油のみを使用
- エッセンシャルオイルのラインナップのほとんどがオーガニック認証(ACO・USDA)を取得
- 自然の香りがチカラ強い
- 豊富なエッセンシャルオイルがそろっている(57種類)
<オンラインショップ>

エッセンシャルオイル(精油)を購入するときのポイント
購入前のポイント
- 100%天然成分で作られたエッセンシャルオイル(精油)を選ぶ
- 成分の明記がなく困ったときは、精油(エッセンシャルオイル)と明記されているかを確認する
- 精油は光や熱によって成分変化してまうため、遮光ビンに入ったものを選ぶ
開封後のポイント
- 使用期限を1年を目安に使い切る(柑橘系は3~6ヵ月)
- フタはしっかりと閉め、立てて保管する
- 直射日光や紫外線の当たらない場所で保管する
- 高温を避けた場所で保管する
- お肌トラブルになるため、原液は直接お肌につけてないように注意する
- 光毒性のある(グレープフルーツ・ベルガモット・レモンなど)を含む精油は日中の使用は避ける
病気やケガで治療中(投薬中)の方や持病のある方は、担当医師に相談の上、医師の指示に従ってください。
当サイト内の掲載(記事)情報は、ご本人の判断で、自己責任のもと、ご利用願います。アロマテラピー・アロマセラピーは、天然の植物から抽出されたもの(精油など)を使用するので正しく使えば安全に楽しめますが、使用方法を間違えると思わぬ事故につながるおそれがあります。万が一、ケガやトラブルや、その他について発生した際には、一切の責任を負いかねますので、ご了承願います。
充分、気をつけて楽しいアロマのある暮らしを楽しんでください。
fa-envelope-open-oコメントを残す