
10月の季節湯は「生姜湯」
10月ともなれば夏も終わり秋も深まっていく時期ですね。
肌寒くも感じる季節の変わり目は体調を壊しやすい時期でもあります。
そんな10月のお風呂は生姜湯でカラダの芯から温まって、冷え性予防や改善でいきましょう!
この記事でわかること…
- 生姜の効能
- 生姜湯の作り方
- 生姜成分が入ったおすすめの入浴剤4選
● このページのもくじ ●
生姜の効能
風邪気味や引きはじめに生姜湯を飲むように、生姜にはカラダを温めてくれる働きがあると言われています。
生姜には「ジンゲロール」とい成分は含まれており、血行促進でカラダを温めてくれる効果が期待できます。
その他、生姜の辛み成分には、防腐・抗酸化作用ががあるので消化を助けてくれたりします。
生姜湯はカラダの芯から温めてくれるので、寒い時期だけでなく通年から冷え性に悩む方にもおすすめです。
生姜湯の作り方
- 生姜を約80g(1~2片)皮ごとすり下ろします。細かく刻んでも大丈夫です。
- すり下ろしたショウガをガーゼや布袋に入れます。
- 入浴の15分ほど前に生姜のお汁ごとお湯に入れたら生姜湯の完成です。
*お肌に触れると刺激を感じたり、お肌が弱い方などは少量から試してくださいね。お風呂に入る前に取り出しておいても大丈夫です。
生姜の香りや成分が溶けだされていきますので、ゆっくりと温まって癒されてください。
生姜風呂におすすめの入浴剤
❶ 【 ORIGINAL】 桃の花 薬湯しょうが
生姜(ショウキョウ)、茴香(ウイキョウ)、陳皮(チンピ)の各エキスを配合し、冷え症、神経痛、疲労回復等に効果的な入浴剤です。
有効成分 | 硫酸Na・炭酸水素Na・塩化Na・センキュウ乾燥エキス |
お湯色 | イエローのにごり湯 |
香り | しょうが根精油と植物精油の自然な香り |
❷ 和み庵「生姜の湯」
日本伝統のお風呂をイメージした「和み庵」入浴剤シリーズです。
入浴剤の種類 | 入浴用化粧品 |
保湿成分 | ショウガ根エキス |
香り | 深みある生姜の香り |
❸【アユーラ】生姜香草湯α
植物エキスと微粒炭酸がお肌をじんわりとほぐしてくれる微粒炭酸新処方。
お湯に入れるとなめらかな気泡が広がり、肌を心地よく包んでくれます。
入浴剤の種類 | 微粒炭酸ガス |
お湯色 | オレンジ |
香り | 爽やかなジンジャーオレンジの香り |
❹【温泡 】こだわり生姜
4種類の香り(ハーブ生姜・はちみつ生姜・とうがらし生姜・ゆず生姜)を詰め合わせた炭酸タイプの入浴剤です。
入浴剤の種類 | 炭酸湯 |
保湿成分 | 葛根&生姜成分 |
香り | 泡とともに広がる4種類の生姜の香り |
生姜湯で冷えによる不調を改善しましょう
冷えは寒い時期だけでなく、冷房などでも生じてしまう通年の悩みです。
そんな時は毎日のお風呂はおすすめですよ。
生姜は冬だけの食材ではないのでいつでも大丈夫です。
また生姜の成分が入った入浴剤でも手軽に楽しむことができます
日本のお風呂文化 季節湯一覧
1月fa-caret-right松湯 | 2月fa-caret-right大根湯 | 3月fa-caret-rightよもぎ湯 | 4月fa-caret-rightさくら湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月fa-caret-right菖蒲湯 | 6月fa-caret-rightどくだみ湯 | 7月fa-caret-right桃湯 | 8月fa-caret-rightハッカ湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月fa-caret-right菊湯 | 10月fa-caret-right生姜湯 | 11月fa-caret-rightみかん湯 | 12月fa-caret-rightゆず湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
温活習慣におすすめのお風呂のPAGE
疲れた時は健康と美容に悪影響が出てしまうもの。毎日の入浴習慣が大切です。ゆっくりとお風呂につかることによってカラダは温まり、疲れもとれ心もカラダもリラックスしてくれます。
自分のお悩みに合った入浴剤をプラスして、健康と美容効果をプラスしましょう!
fa-arrow-circle-down<薬用植物成分>をプラス |
fa-caret-rightカモミール入浴剤 【乾燥肌と冷え性に悩む人へ】おすすめ |
fa-caret-rightよもぎ風呂の効果や作り方は?薬用効果で芯からカラダを温める! |
fa-caret-right自宅で酵素風呂!うるおい入浴液【つるぽか特濃】の効果と口コミ |
日本のお風呂文化!温活習慣は12種類 |
松の葉 大根 よもぎ さくら 菖蒲 どくだみ 桃 薄荷(はっか) 菊 生姜 みかん ゆず |