
5月の季節湯は「菖蒲湯」。
菖蒲湯は、5月5日の端午の節句(子どもの日)にショウブ(菖蒲)の根や葉をお風呂に入れて沸かす年中行事のひとつ。
菖蒲湯は奈良時代から伝わる風習です。
また端午の節句は菖蒲の節句と言われるように、菖蒲で厄払いを行う大切な行事です。
この記事でご紹介していること…
- 菖蒲湯の由来とは
- 菖蒲湯の効果効能
- 菖蒲を使った菖蒲湯の作り方
- 菖蒲湯を手軽に楽しめる入浴剤
- 日本のお風呂文化!季節湯入浴剤一覧
● このページのもくじ ●
菖蒲湯の由来と効果とは
菖蒲湯の由来
菖蒲の花は、端午の節句の時期に開花します。
菖蒲の香りはとても強く、中国では昔からこの香りの強さが不浄を払い、邪気を遠ざける薬草として使われてきました。
また、この時期(端午の日)は春から夏への季節の変わり目として体調を崩したり、不調を訴える人も少なくはありません。
そこで昔から、端午の日には、邪気を払う薬草(菖蒲)でお風呂に入ったり、菖蒲酒を飲んだり、菖蒲を束ねたものを軒先につるすなど無病息災を願ってきました。
江戸時代の武家の間では、菖蒲(しょうぶ)は「尚武(しょうぶ)」「勝負(しょうぶ)」に通じてきました。
これは、菖蒲の葉の形が刀を思わせることから、男児の出生や出世を願うことに結び付け、端午の節句=菖蒲と深いかかわりを持つようになったのです。
菖蒲湯の効果
菖蒲には、アザロンやオイゲノールという精油成分が多く含まれています。
これらの成分は、腰痛や神経痛を緩和してくれる効果があります。
また菖蒲の香りにはリラックス効果もあり、ゆっくりと疲れた身体を癒す効果もあります。
菖蒲湯の作り方
菖蒲湯に使う菖蒲とはサトイモ科の植物です
5月5日に近づくと、お花屋さんやスーパーで売られているのをみかけます。
基本的には買ってきた菖蒲10本程度をそのまま浴槽に入れるだけでOKです。
長すぎる場合は、葉の部分をゴムで止めてしまいましょう。
- 湯沸かし式の場合は、お水から菖蒲を入れておき、少し高めの温度設定にしておきます。
- 給湯式の場合は、お湯が入っていない状態から菖蒲を入れて、少し高めの温度で給湯しましょう。
湯菖蒲 1束 (4~5本)」お風呂用菖蒲湯
![]() |
![]() |
お届けは4月29日〜5月9日です
参考価格(1束4~5本):1,000円(税込)
【紫桜館山の花屋】端午の節句の菖蒲湯に!
- お届けするのは素掘り株(裸苗)です。
- 秋・冬・早春は茎や葉がない状態でのお届けとなります。
- 春~晩春は、葉を10cmほどに切り詰めてお届けします。
- いずれも開花見込み株です。
- 到着後は早めに植え付けをお願いします。
参考価格(素掘り苗5株):2,613円(税込)
お手軽に菖蒲湯ができる入浴剤
❶ レオスパB
- たんぱく分解酵素の洗浄効果で、皮膚のたんぱく汚れをやさしく取り除き清潔なお肌へ
- 生薬末(陳皮・ゆず・レモン)は、血行をよくして温浴効果を高めます。カラダの芯から温まり疲労回復にも効果的!
- 菖蒲根エキスの保湿効果でお肌はしっとりです。
❷ 香の湯 菖蒲
<菖蒲の香り>
- お湯色:クリアパープル
5月は菖蒲湯で邪気を払おう!
菖蒲湯は、5月5日の「端午の節句」に入るお風呂。
独特の香りを持つ菖蒲には、厄除けや清める力があると古くから信じられてきた植物です。
日本のお風呂文化 季節湯一覧
1月fa-caret-right松湯 | 2月fa-caret-right大根湯 | 3月fa-caret-rightよもぎ湯 | 4月fa-caret-rightさくら湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月fa-caret-right菖蒲湯 | 6月fa-caret-rightどくだみ湯 | 7月fa-caret-right桃湯 | 8月fa-caret-rightハッカ湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月fa-caret-right菊湯 | 10月fa-caret-right生姜湯 | 11月fa-caret-rightみかん湯 | 12月fa-caret-rightゆず湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
温活習慣におすすめのお風呂のPAGE
疲れた時は健康と美容に悪影響が出てしまうもの。毎日の入浴習慣が大切です。ゆっくりとお風呂につかることによってカラダは温まり、疲れもとれ心もカラダもリラックスしてくれます。
自分のお悩みに合った入浴剤をプラスして、健康と美容効果をプラスしましょう!
fa-arrow-circle-down<薬用植物成分>をプラス |
fa-caret-rightカモミール入浴剤 【乾燥肌と冷え性に悩む人へ】おすすめ |
fa-caret-rightよもぎ風呂の効果や作り方は?薬用効果で芯からカラダを温める! |
fa-caret-right自宅で酵素風呂!うるおい入浴液【つるぽか特濃】の効果と口コミ |
日本のお風呂文化!温活習慣は12種類 |
松の葉 大根 よもぎ さくら 菖蒲 どくだみ 桃 薄荷(はっか) 菊 生姜 みかん ゆず |
fa-envelope-open-oコメントを残す