
自分から発せられるニオイ、体臭ってすごく気になりませんか?周りの人を不快にさせる体臭はできれば軽減したい。
体臭を軽減するために効率的なのが毎日のお風呂です。特に体臭が気になる方は、シャワー浴ではなくしっかりとお風呂につかりましょう。
日頃からあまり汗をかかない人は、ニオイの強い汗をかきやすくなるのも体臭の原因です。
お風呂につかると血液が全身をめぐりますので発汗しやすくなります。
発汗作用でデトックスをすると、汗や皮脂などのニオイの原因となる成分を排出しやすくなります。このデトックスによって体臭を軽減することができます。
忙しい毎日ですので、体臭予防効果のある入浴剤で効率よく対策して下さいね。
この記事でわかること…
- 体臭予防するための入浴剤の成分の効果
- 体臭予防に効果的な5つのお風呂の作り方
❶クエン酸風呂 ❷重曹風呂 ❸ミョウバン風呂 ❹よもぎ風呂 ❺緑茶風呂
● このページのもくじ ●
体臭改善するためにお風呂にしっかりつかりましょう
体臭の原因には、汗や皮脂だけでなく、疲労やストレスなどいろいろなものがあります。体臭予防には、疲労物質をカラダにためないようにすることも大切です。
お風呂にゆっくりつかってリラックスすると疲労回復にもなりますよ。
❶ クエン酸風呂の効果
疲労回復効果がある
筋肉に乳酸が蓄積することによって疲労を感じます。
クエン酸は汗腺から吸収され、クエン酸回路によって乳酸と水と炭酸ガスに分解して体外へと排出してくれます。
さらに疲れの原因となる乳酸の生成を抑制するので疲労回復に効果的になります。
美肌効果でツルツルに
クエン酸にはピーリング効果があり、余分な皮脂や毛穴の汚れだけでなく、くすみの原因となる古い角質を除去してくれる効果があります。
ターンオーバーの乱れからくるお肌トラブルや、ツルツルお肌を目指したい方にもおすすめです。
細菌抑制効果で体臭予防
嫌なニオイの原因となるアンモニアは、乳酸と結合して汗や尿と一緒に体外と排出されます。
この時の臭いがや体臭の原因となっています。
クエン酸はお肌の表面を酸性に保つことによって、ニオイの原因となる細菌の繁殖を抑制する働きによって体臭予防の対策となってくれます。
浴槽(200リットル)に食用のクエン酸を大さじ2~3杯を入れて混ぜたら、クエン酸風呂の完成です。
クエン酸は食用を使ってくださいね。
❷ 重曹風呂の効果
重曹の正式な名称は炭酸水素ナトリウムで弱アルカリ性の性質を持っています。
体臭の原因となる皮脂や汚れが毛穴に詰まるのを防いで、汚れを落としてくる働きがあります。
そのため風呂に入れると、酸性の体臭の原因(脂肪酸や酢酸)などのニオイを中和させ体臭を軽減する効果があります。
浴槽(200リットル)に重曹を1回に約40~80g(大さじ2~3杯)を入れてて混ぜたら、重曹風呂の完成です。重曹をたくさん入れても効果が上がるわけではないので、お肌の弱い方はまずは少量から試してください。
関連PAGEfa-arrow-circle-right重曹風呂は体臭予防対策になる?ツルツル美肌効果にもおすすめ!
関連PAGE足が臭い!嫌なニオイの対策は足湯が効果的?
❸ ミョウバン風呂の効果
古代時代よりミョウバンは体臭予防や汗を抑える作用に使われていたという歴史があります。ミョウバンを粉状にして、脇や汗腺に直接塗布していたそうです。
酸性の性質を持つミョウバンは、体臭などの原因となっている皮脂汚れはアルカリ性の環境を好みます。
酸性のミョウバン風呂につかると体臭の原因となる成分を中和して、体臭の原因菌の繁殖を防ぐ効果が期待できます。
お風呂のお湯(約200リットル)にミョウバンの原液を100㎖程度入れて入浴してください。
そのまま焼きミョウバンの粉末を使う場合は、お湯(約200リットル)に焼きミョウバンはひとつまみ(約1g)お風呂に入れてください。
最初は体質に合わせて少量から入れて様子を見てください。入浴後は、カラダについたお風呂のお湯は流して落としましょう。
❹ よもぎ風呂の効果
よもぎはハーブの女王と呼ばれているほど、食材や入浴剤として体臭予防に効果がある植物です。
ニオイの原因となる疲労物質である乳酸やアンモニアの生成を抑える働きにより、汗からでる体臭にも効果的です。
よもぎの香りにも癒されますよ。
- よもぎをキレイに水洗いします。
- 水洗いしたよもぎは乾燥させてカラカラの状態にします。
- カラカラに乾燥させたよもぎの葉(20g~30g)をお茶パックや布などに入れます。
- お鍋に水を入れた状態からよもぎを入れます
- 5分~10分間ほど煮出して濾したものを湯船に入れてたら、ヨモギ風呂の完成です
水が沸く前から乾燥したよもぎを入れることによって、よく薬効成分が溶けだしてくれます。
❺ 緑茶風呂の効果
緑茶には、抗酸化作用が期待できるカテキンが含まれています。
また緑茶には、テアニンというアミノ酸や渋み成分であるカテキン、そして美容ビタミンのビタミンCなども含まれています。
<緑茶風呂の効果>
- 抗酸化作用による老化防止
- ニキビ肌などのトラブル肌の改善
- 加齢臭やワキガなどの体臭を改善させる効果
- 緑茶の香りはリラックス効果
- 保温効果による冷え性改善
お茶殻や古くなったお茶の葉を、ガーゼや古いストッキングなどに包んで浴槽に入れるだけです。
お茶殻を包んでいる袋で、お肌をマッサージしてあげてください。血行もよくなり、美白効果にもおすすめです。
お肌についた茶渋は軽くシャワーで流しておきましょう。そのままタオルで拭いてしますと、洗濯物の変色の原因になります。
体臭を改善するよい汗をかきましょう
毎日お風呂に入って発汗すると、さらさらのよい汗になります。良い汗は蒸発しやすく、皮膚も弱酸性となるためニオイの原因となる雑菌の繁殖も抑えることができます。
普段からのよい汗は、汗腺の機能を高めることもできますので体臭の改善になります。
ぜひ入浴習慣でニオイ対策をはじめましょう!
足のニオイは、原因となる常在菌を繁殖させないことがいいのですが、足汗をかかない人なんていないですよね。
足の汗を抑えることでずいぶんとニオイが改善されます。汗を抑える効果がある「デトランスα」は簡単に始める足臭対策におすすめです。
デンマークで開発された人気商品「デトランスα」は常にNO.1のデオドラントです。
使い方は、お風呂上がりや就寝前に手足に塗って乾かすだけ。臭いの原因である細菌の育成と増殖を抑制し、細菌が汗を分解して出す臭いを予防します。
朝忙しい方におすすめです。
fa-envelope-open-oコメントを残す