
季節湯とは季節の旬な自然なものを入れて楽しめる日本の風習です。
日本には四季があり、その旬の季節の植物の香りや効能を心とカラダで感じられるよい習慣です。
2月の季節湯は大根葉を使った「大根湯」
大根に豊富に含まれるビタミンやミネラルはカラダをあたためてくれます。
大根に含まれるビタミン
- ビタミンA
- ビタミンB1
- ビタミンC
- ビタミンE
- βカロテン
大根に含まれるミネラル
- カルシウム
- 鉄
- ナトリウム
また、大根の葉の塩化物や硫化イオンの温泉成分は、皮膚のたんぱく質と結合して膜をつくるので、保湿効果を高めてくれます。
2月の乾燥したお肌もしっとりとする嬉しい効果の「大根湯」です。
「大根湯」の作り方とおすすめの入浴剤をまとめています。
ぜひ日本ならではの季節の香りや効能を楽しんでくださいね。
2月の季節湯「大根湯」
家庭で楽しめる大根湯の作り方
- 大根の葉の部分(1本分)を風通しのよい日陰で2~10日間、乾燥させます。
- しっかりと乾燥させたら、細かく刻んでください。
- 刻んだ大根の葉をお茶のパックや布袋などに詰めます。
- お風呂にお茶パックなどに詰めた大根の葉(3)を入れたら「大根湯」の完成!
大根の葉は乾燥させると香ばしい香りになります。
お湯もほんのりと緑色になってきます。
大根湯の入浴剤
長崎産大根干葉湯の素
3リットルの水に30分間煮出して使用し、1袋が1回分になります。
リンク
ぜひ大根の葉は捨てずに温まりましょう!
旬の時期になると、大根はまるまると売られていますよね。
葉っぱの付いた新鮮な大根は栄養も豊富です。
栄養がたくさんの葉っぱを干して、お風呂に入れてしまいましょう!
ぜひ「大根湯」試してみてくださいね。
日本のお風呂文化 季節湯一覧
季節湯の作り方と効能をご紹介しています。
1月fa-caret-right松湯 | 2月fa-caret-right大根湯 | 3月fa-caret-rightよもぎ湯 | 4月fa-caret-rightさくら湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月fa-caret-right菖蒲湯 | 6月fa-caret-rightどくだみ湯 | 7月fa-caret-right桃湯 | 8月fa-caret-rightハッカ湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月fa-caret-right菊湯 | 10月fa-caret-right生姜湯 | 11月fa-caret-rightみかん湯 | 12月fa-caret-rightゆず湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連PAGE 日本のお風呂!季節湯一覧
毎日のお風呂fa-caret-rightしあわせ効果でリラックスしましょう!
こちらからもfa-caret-right自分に合った好きな香りを探して ぜひ癒されてくださいね。
あわせて読みたい
fa-envelope-open-oコメントを残す