
1月の季節のお風呂は松湯です!
日本では、お正月の年初めには門松を飾りますが、松は「待つ」につなげて「神を待つ木」とも言われています。
これは門松を目印に神様が降りてくると考えられているからです。
また松の花言葉は「不老長寿」と大変に縁起もいいものなんですよ。
ぜひ、1月のお風呂は松湯で初めてみてくださいね。
● このページのもくじ ●
松湯の作り方
松湯に使うのは松の葉っぱの部分です。
- 葉だけを使い、樹脂が残らないようにぬるま湯でよく洗ってください。
- 樹脂や汚れを洗い流した葉100gを準備して、お鍋でお水から15分くらい煮出してください。
- 煮出したものをざるなどでこしましょう。
- 煮出した煮汁をお風呂に入れてかき混ぜぜたら、松湯の完成です。
松湯におすすめの入浴剤3選
松湯をつくるのには、ちょっと手間ひまがかかるという方には入浴剤がおすすめです。
❶ 薬用入浴剤【ノボピン松の精】
昭和初期に発売されてロングセラーの入浴剤です。
ドイツ発祥の心やすらぐ森の香りで、パッケージもレトロな感じでとても癒されます。
保湿成分は4つのエキスが配合されてります。
- 当帰(とうき)
- 橙皮(とうひ)
- 生姜(しょうきょう)
- 人参(にんじん)
リンク
リンク
入浴剤の種類 | バスソルト |
保湿成分 | トウキ・トウヒ・ショウキョウ・ニンジンエキス |
香り | 森の香り |
❷【クナイプ】バスソルト
クナイプの人気バスソルトシリーズは、天然岩塩とエッセンシャルオイルを配合したバスソルト。
優れた温浴効果と贅沢なリラックスバスタイムを過ごすことができますよ。
全身をハーブに包まれてくつろぐのがポイントです。
リンク
入浴剤の種類 | バスソルト |
特徴 | 天然岩塩とエッセンシャルオイルを配合 |
香り | ワコルダー<杜松>の香り |
【クナイプ】バスソルト

クナイプの芳香浴は、38~40度のぬるめのお湯で10~15分ゆったりする健康入浴がおすすめ!
その日の体調や気分に合わせたハーブの効き目と、豊かな香りに包まれたリラックスバスタイムに最適です。
❸ 薬用入浴剤 パインハイセンス
パインニードオイル(松葉油)を主成分とした弱アルカリ性の薬用入浴剤です。
入浴剤の量が多いので安心。
毎日使ってぽかぽか温まってくださいね。
リンク
1月の季節を感じながら松湯を楽しみましょう
お正月に使った門松で松湯を楽しみましょう。
松の葉の精油部分には、α-ピネンやカフェインなどのテルペン加工物が主に含まれています。
森の香りで癒される松湯には、殺菌作用や浄化作用、また血行促進の効果もあります。
年の初めはぜひ松湯であたたまって、良いスタートにしてみませんか?
日本のお風呂文化 季節湯一覧
季節湯の作り方と効能をご紹介しています。
1月fa-caret-right松湯 | 2月fa-caret-right大根湯 | 3月fa-caret-rightよもぎ湯 | 4月fa-caret-rightさくら湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
5月fa-caret-right菖蒲湯 | 6月fa-caret-rightどくだみ湯 | 7月fa-caret-right桃湯 | 8月fa-caret-rightハッカ湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
9月fa-caret-right菊湯 | 10月fa-caret-right生姜湯 | 11月fa-caret-rightみかん湯 | 12月fa-caret-rightゆず湯 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
関連PAGE 日本のお風呂!季節湯一覧
毎日のお風呂fa-caret-rightしあわせ効果でリラックスしましょう!
こちらからもfa-caret-right自分に合った好きな香りを探して ぜひ癒されてくださいね。